SSブログ
課題 エネルギーの自給 ブログトップ

温暖化防止と自然エネルギー再生エネルギーの産業興しについて [課題 エネルギーの自給]


 前にも何度も書いたが、自然エネルギー再生エネルギーとして、水力発電ができる水力発電ダムを今の三倍ぐらいに増やし、電気エネルギーを火力発電や原子力発電に頼らずに済むようにする。
治水にも役立つ。

 同様に、ミニ用水発電、潮力、波力発電、ソーラー発電、生産物残滓等のガス化による発電、ゴミ焼却熱発電、風力発電等を拡充する。

 水力発電は、さらに、ためた水で水素を作成し、水素ガスエネルギー社会を実現する。
 ためた水を必要に応じ、温暖化から直接冷やすために使ったり、街路等に流して、街路樹等へ水くれに使ったりする。

 行政は、もっと、新たな産業興しに積極的に取り組むべきである。

 新たな産業興し等の経験を多く積めば、それだけ無駄なく開発できる能力も育てられる。

 何もしなければ、能力を育てることもできない。


原子力発電を再開しようという動きが出てきている。 [課題 エネルギーの自給]

原子力発電を再開しようという動きが出てきている。

 反対である。
 原子力発電は、廃止すべきである。

 福島は、未(いま)だに、除染も廃炉も放射性物質の閉じ込めもできていない。
 事故が起きたときに、放射性物質が一個も外部に飛散せず、瞬時に放射性物質が無害にでき、誰も避難しないで済み、安全に住み続けることができることが確保されなければ、何十万年も住んだり利用できない土地になってしまうのである。遺伝異常の子孫だらけになってしまうのである。
 その点について、事故が起きない、放射線漏れがないと非現実的な希望的観測で再開されては、日本人は、どんどんと放射線被曝して、怪物ばかりになってしまう。

 自然エネルギーが、高くつくからと言う人がいる。
 水力発電やソーラー発電や風力発電、地熱発電、潮力発電、波力発電、水素ガスやメタンガスやバイオや廃棄物焼却による火力発電や燃料電池による発電等が日本は、いずれもできる恵まれた環境にあるのに、石油等の火力発電が高くつくとか、水素ガスの製造に経費が高くつくから、原子力発電が必要だという人がいる。

 現在、毎年日本のあちこちで、上水道が、給水制限されたりしており、水が十分使えない状況にあるのに、どうして、もっとダムを造り水を確保しないのだろうか。
 そして、ダムを造るなら、水力発電所を併設すれば良いではないか。
 一つの河川にいくつもあれば、それだけ、水も確保できるし、電力も確保できる。
 深夜電力等で水の電気分解をして、水素ガスを造れば良いではないか。
 また、深夜電力で水をくみ上げダムで水を循環させれば良いではないか。
 雨水は、天からただで降ってくる。
 日本は適度に雨量が多いし、急流が多いので、水力発電に適している。
 上水道の必要のないところでも、発電と水素ガスの製造のため、水力発電ダムを造るべきである。

 水力発電は自然エネルギーの最たるもので、自然エネルギーの方が安く上がると考えている。

 中部電力や東京電力の人に会えば、誰彼となく、多目的水力発電ダムを国土交通省と一緒に造り、水素ガスの製造と、水素ガス火力発電所も造ったらどうかと、要望してきた。
 ソーラー発電その他も、電力会社自ら行ったり、電力会社が資金援助して、民間や個人家庭に行わせたり、その電気を使って水を電気分解し、水素ガスを造ったらどうかと要望してきたので、少しは取り組んでもらっていると思う。
 電力会社が水素ガス会社となって、各家庭に、電気と水素ガスを供給することも考えられるとも言ってみた。

 日本が先べんを付けたものが、その後既得の産業保護するために、なかなか新エネルギーの開発改善をしないことがあり、あっという間に諸外国に追い抜かれてしまうということが多い気がする。

 自然エネルギーについては、日本が最もいろいろなことができる環境に恵まれていることをもっと自覚し、積極的に取り組むべきである。
 核分裂による放射性物質を扱う原子力発電は、狭い日本では危険すぎる。

研究開発について [課題 エネルギーの自給]

研究開発について

過去に、課題を解決して新産業興しといったことがある。

 それに関してだが、地方の研究機関がどうも地域の課題解決に役立つことに取り組んでいないのではないかと思われる。
民間企業の利益になることをだけ考えているような気がする。
 それに個人でのみ研究しているような気もする。

 共同研究も余り行われていないのではないかと思う。
 ただ、国の研究機関と他の都道府県の研究機関と組んで、研究することはあるようだが、それぞれの研究所にいて研究しているようで、実質が共同研究といえるものかどうか分からないところがある。

 やはり複数の研究員が同じ研究所で、同じ実験室等で、議論し分担し研究を進めることが最も効率的だと思われる。
 この共同研究体制をもっと強化すべきだと思う。

 何を研究テーマとするかについて、もっと地域の課題等をしっかり把握し、それを解決することを研究テーマとすべきである。
 具体的には、新エネルギー、資源リサイクル、施設(工場)栽培、耐久性のある資材特に道路、鉄道、公共施設に使うもの。低コスト化。

 新エネルギーについては、工場栽培にも必須だ。
 ソーラーについては、コストダウンと耐久性と発電効率と発電の安定化と蓄電が課題だ。

 資源リサイクルについては、資源がない国だから、輸入品や製造品から、資源をリサイクルすることが必要で、その技術開発と機械開発と低コスト化が課題だ。

 新エネルギーと資源リサイクルで、水素ガスの製造と生ゴミ等からメタンガスを造り活用する技術と低コスト化が課題だ。
 メタンハイドレートを掘り出さなくとも、生ゴミや草木や屎尿の廃棄物処理が必要なのだから、そこからまずメタンガスを取り出したらどうかと思う。
 ただ、燃料を使って焼却したり、細菌に食わせて後は、汚泥を焼却し、埋め立て場所をいっぱい確保し、水分は河川に垂れ流しするよりは、廃棄物も相当減るのではないだろうか。
 水素ガスも、雨量が多い日本だし、何よりも回り中海だから、どんどん使った方が、世界中で水没する面積も減ると思われる。
 水素ガスエンジン、メタンガスエンジンも大小造ることも必要と思う。
 水素ガス、メタンガス燃焼ファンヒーター、ガス湯沸かし器も早急に開発して欲しい。

 工場栽培は、天候に左右されないし、汚染水や汚染大気や温暖化や細菌害虫害鳥等の影響を受けずに済むし、回転率も増やせ早められる。
 天候による生産ゼロの危険を減らせる。
 食糧の確保に繋がるものである。
 特に土地の少ない日本については、多層階工場でできるとメリットが大きい。
 少しずつ工場栽培が増えてきているが、まだ低コスト化と、作物の種類が少なすぎるので、さらなる開発が必要である。
 そして、ただ同然の新エネルギーが必須である。

 資源リサイクルで、生ゴミ以外について、もっと大規模にリサイクル工場で分別、再資源化が自動的に為されるようにすることが必要である。

 いずれも低コスト化と耐久性とメンテナンス容易と再資源化容易であることを高める必要がある。

 これらについて取り組んでいる研究所がないような気がするが、簡単ですぐ成果が出ると思われるので、早急に取り組んで欲しいと思う。
 実験設備を作りながら、本稼働させながら、低コスト化効率化精度向上等をレベルアップして欲しいと思う。

 新規のこれらの製造稼働について、最初は行政が研究用として造り、経営研究も同時に行いながら、事業として可能な見通しが立った時点で、市町村等に移譲するか、民間に売却すればいいのではないかと思う。
 必要性と規模により県営も考えられる。

 国で取り組んで、県市町村へ移譲や民間売却が一番早く進むだろうか。

 低コスト化と耐久性と再資源化容易性を徹底的に不断に研究して欲しいと思う。
 どうも民間が壊れやすいものや高価格設定している気がするので、このようなものでは、諸外国の企業の製品に劣ってしまうのは当たり前だ。
 製品の安全、安心、確実、高耐久性、十分な機能、使いやすい、人間に優しい製品そして合理的な価格設定ができるようにする必要がある。
これが過去の日本製品が諸外国に支持されたものであろう。

 こういう製品ができるように研究開発すべきである。

課題 エネルギーの自給 [課題 エネルギーの自給]

課題 エネルギーの自給

食料の自給に負けず劣らず重要なのが、エネルギーの自給。
照明に暖房に冷房に入浴に調理に掃除洗濯に。通信放送も運輸も。製造業も。あらゆる産業も。
化石エネルギーに替わるものの開発生産。
電気、バイオマス・エタノール・水素・ソーラー・風力、ヒートポンプ・焼却熱等・・・


課題 エネルギーの自給 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。